今朝の庭
明日から10月、だいぶ寒くなってきました。
秋雨前線の停滞で降ったり止んだり、今の気温18℃...

地植えの多肉植物(名称不明)右、細長く伸びた多肉植物は春に黄色い花を咲かせました。
小ぶりながらも色濃く咲きはじめた秋咲きバラ。
秋雨前線の停滞で降ったり止んだり、今の気温18℃...
地植えの多肉植物(名称不明)右、細長く伸びた多肉植物は春に黄色い花を咲かせました。
鉢植の多肉植物「虹の玉」色付いてきました。 | 鉢植の「ランタナ」 | 蕾が上がってきたツワブキ。 |
(E)シャルロット | (E)マサコ | チャイナローズ粉鐘楼 |
安曇野 | (E)ソンブロイユ | (E)ヘリテイジ |
小ぶりながらも色濃く咲きはじめた秋咲きバラ。
多肉植物 | - | -2008.09.30 Tuesday
ヒトリシズカ
ヒトリシズカ (昨年の様子はこちらから)
環境が合っているからでしょうか?昨年以上の広範囲から発芽。

3月末、庭の様子
野菜


セルトレーで育苗中のスティックセニョール、ケルン、アスターをポット上げする。
ポットで育苗中のスイカ、マクワウリが発芽。
直まきのホウレンソウ、小松菜、コカブが発芽。
ジャガイモも土を押し上げて発芽を確認。遅霜が心配。
環境が合っているからでしょうか?昨年以上の広範囲から発芽。


3月末、庭の様子
![]() |
![]() |
![]() |
冬桃の花。奥は隣のスモモの花がが満開で真っ白! | ヒマラヤユキノシタ。 | 多肉植物ブロンズヒメ。水切りして冬越し、水遣り開始後花芽が出てきました。 |
野菜






山野草 | - | -2008.03.29 Saturday
春の気配
今日も午後から北風が吹き荒れている。
冷たくて手も凍える寒さだが春の気配も感じるこの頃です。
雪融けの庭では、チューリップや水仙の芽が吹いてきました。



昨秋、傷まないよう先端を紐で結わえて畑に立てたまま保存していた白菜をすべて収穫した。
外葉は傷み枯れてはいるものの中身は新鮮そのもので、味は濃くて甘く美味しくなっているのです。
無加温室内で無事に冬越しした多肉植物、ガーデンシクラメン、超ミニミニシクラメン。



ペットボトルキャップよりさらに小さな超ミニミニシクラメン。
冷たくて手も凍える寒さだが春の気配も感じるこの頃です。
雪融けの庭では、チューリップや水仙の芽が吹いてきました。



昨秋、傷まないよう先端を紐で結わえて畑に立てたまま保存していた白菜をすべて収穫した。
外葉は傷み枯れてはいるものの中身は新鮮そのもので、味は濃くて甘く美味しくなっているのです。
無加温室内で無事に冬越しした多肉植物、ガーデンシクラメン、超ミニミニシクラメン。



ペットボトルキャップよりさらに小さな超ミニミニシクラメン。
球根植物 | - | -2008.02.17 Sunday
玄関先の草花
こぼれ種から年々殖え続けるオダマキの花、西洋種や日本種が交雑し続けている。
2色咲きから色の濃淡、花の大小、上向き下向きに咲くなど様ざまな花が咲く。
土質は選ばず石ころだらけでも庭の至る場所に発芽し絶える事がない。



玄関先を彩る草花
5月のガーデンシクラメン
まだまだ咲き続けるガーデンシクラメンを整理し半日陰に移し、開花し始めた鉢植えのバラを玄関先に移動し始めている。
これ程咲いたのは初めての事だが今だに咲き続けるものでしょうか?
陽射しで葉も花も焼けて傷みはじめた。
2色咲きから色の濃淡、花の大小、上向き下向きに咲くなど様ざまな花が咲く。
土質は選ばず石ころだらけでも庭の至る場所に発芽し絶える事がない。



玄関先を彩る草花
![]() |
![]() |
![]() |
咲きはじめたミニバラ。 | 斑入りアイビー。 | 多肉植物「虹の玉」 |

まだまだ咲き続けるガーデンシクラメンを整理し半日陰に移し、開花し始めた鉢植えのバラを玄関先に移動し始めている。
これ程咲いたのは初めての事だが今だに咲き続けるものでしょうか?
陽射しで葉も花も焼けて傷みはじめた。
宿根草 | - | -2007.05.01 Tuesday
虹の玉が開花した

花芽を確認したのが3月4日だったので開花まで約2ヶ月...
ピンク色だった蕾も徐々に黄色に変り開花した。

多肉植物 | - | -2007.04.27 Friday
虹の玉に花芽が着いた
低温で多湿になると枯死は免れない。
昨年室内に取り込んで以来水遣りを止めていた。
約3ヶ月もだが、元気!元気で冬越しができた。
3月に入ってから水遣りを開始。よく観察すると5~6ヶ所に花芽が着いているのを見つけた。
今後、開花までが楽しみである。

多肉植物の花はどの種も似ていて、虹の玉も黄色の小花が玉の様に着くようだ。

紅葉しない種類は名前も違うのかもしれないが・・・?

以前投稿の多肉植物ハカラメも今が満開!
3月上旬・庭の様子
昨年室内に取り込んで以来水遣りを止めていた。
約3ヶ月もだが、元気!元気で冬越しができた。
3月に入ってから水遣りを開始。よく観察すると5~6ヶ所に花芽が着いているのを見つけた。
今後、開花までが楽しみである。

多肉植物の花はどの種も似ていて、虹の玉も黄色の小花が玉の様に着くようだ。

紅葉しない種類は名前も違うのかもしれないが・・・?

以前投稿の多肉植物ハカラメも今が満開!
3月上旬・庭の様子
![]() |
![]() |
![]() |
ミニ水仙テータテート。草丈5センチほど | ノースポール。こぼれ種で発芽。 | ハクモクレン今日、開花! |
![]() |
![]() |
![]() |
お隣のスモモ。今日、開花! | 昨日、ポット上げのレタス苗 | バラ、挿木(昨年6月)1年目の苗 |
多肉植物 | - | -2007.03.04 Sunday
ハカラメが開花
多肉植物(ハカラメ)は湿気に弱く乾燥には強健だ!
一株は凍みてしまったが一株は開花に至った。
春になれば、株元にこぼれた小葉が芽を吹くので絶えることはない。



周囲の草花は全て移動したり整理した。
早速、つるありスナックエンドウマメの棚作りを済ませ直播きした。

冬期は一羽でいることが多く春先には小群になるらしい。
そういえば一羽でしか見た事がない。
何かの実を啄ばんでいるが、まるで役者のようにみえる。

多肉植物 | - | -2007.02.06 Tuesday
バラの剪定
2月中旬以降にと予定していたバラの剪定を今日から少しずつ始めた。
暖冬のせいでしょうか?いまだに葉が茂り葉を落としながらの作業です。
凍っては融け痛んではいるものの先端には色濃く可愛らしい蕾がいっぱいだ。

端から摘んで飾ることにしたが切り落とすには惜しいほど立派な蕾だ!
剪定終了後には元肥を施し5月の開花に備えます。


四季咲き性といっても返り咲きもせず春一度しか花を見た事のなかった純白のサマースノーが黄緑色に色濃いたくさんの花を咲かせている。やはり温暖化の影響でしょうね。
このままでは春の開花にひびくかなと早く切り落とす事にした。
室内管理のガーデンシクラメンも一鉢で50本以上の花茎が上がり、これにも驚いている。

完全に水切りしている多肉植物ハカラメも凍みずにここまで保てた。もう少しで咲きそうだ。

今朝のメジロのカップル。
暖冬のせいでしょうか?いまだに葉が茂り葉を落としながらの作業です。
凍っては融け痛んではいるものの先端には色濃く可愛らしい蕾がいっぱいだ。

端から摘んで飾ることにしたが切り落とすには惜しいほど立派な蕾だ!
剪定終了後には元肥を施し5月の開花に備えます。


四季咲き性といっても返り咲きもせず春一度しか花を見た事のなかった純白のサマースノーが黄緑色に色濃いたくさんの花を咲かせている。やはり温暖化の影響でしょうね。
このままでは春の開花にひびくかなと早く切り落とす事にした。
室内管理のガーデンシクラメンも一鉢で50本以上の花茎が上がり、これにも驚いている。

完全に水切りしている多肉植物ハカラメも凍みずにここまで保てた。もう少しで咲きそうだ。

今朝のメジロのカップル。

バラ | - | -2007.01.15 Monday
12月、なのに...
野菜畑もこの通り...
ほうれん草も小松菜も例年以上に大きくなっている。
オータムポエム(花菜)も収穫しきれなく開花してしまった。

暖冬傾向にある地球は2040年氷河も融けて水没する国や地域があると何処に行っても話題に上がる。
地球温暖化のニュースは嫁いだ頃(35年前)から度々ニュースで話題にはなっていた。
一番寒い1月、2月の剪定時期に暖かい日が続いていたからよ~く記憶に残っている。
12月の庭の様子
室内に取り込んだ多肉植物もいつになく元気!元気で!凍みる心配もない。
いまだに着いてるバラの蕾も咲き切れるのではと思うほど暖かい日が続いている。
モッコウバラの根元を覆いつくすばかりに咲くスイートアリュッサム。

野鳥
我が家に入りびたりのメジロちゃん。
何回来てるのかって数えてみました。
午後から気付いただけで15回!でした。

午後からは大降りに...雨の中でも柿の実を食べに来ていた。

12月ももう半ば、クリスマス、お正月ももうすぐですね
何かと気忙しく、しばらくの間ブログの更新はお休みします。
年末頃までには再開できる予定です。
ほうれん草も小松菜も例年以上に大きくなっている。
オータムポエム(花菜)も収穫しきれなく開花してしまった。

この冬は暖冬傾向・気象庁、エルニーニョなど影響
気象庁は22日、冬本番の12月~来年2月の3カ月予報を発表した、今冬にも発生する可能性が高く、暖冬をもたらすとされる「エルニーニョ現象」などの影響で、平均気温は北日本で平年並みか高く、それ以外の地域は高いと予想した。
暖冬傾向にある地球は2040年氷河も融けて水没する国や地域があると何処に行っても話題に上がる。
地球温暖化のニュースは嫁いだ頃(35年前)から度々ニュースで話題にはなっていた。
一番寒い1月、2月の剪定時期に暖かい日が続いていたからよ~く記憶に残っている。
12月の庭の様子
室内に取り込んだ多肉植物もいつになく元気!元気で!凍みる心配もない。
いまだに着いてるバラの蕾も咲き切れるのではと思うほど暖かい日が続いている。
モッコウバラの根元を覆いつくすばかりに咲くスイートアリュッサム。

![]() |
![]() |
![]() |
多肉植物 | 多肉植物「虹の玉」 | トックリラン |
![]() |
![]() |
![]() |
ローズヒップがまだ綺麗だ! | HT「緑光」 | HT「緑光」 |
![]() |
![]() |
![]() |
君子ラン | 「マサコ」 | 「ウインチェスターキャシドール」と「アリュッサム」 |

何回来てるのかって数えてみました。
午後から気付いただけで15回!でした。

午後からは大降りに...雨の中でも柿の実を食べに来ていた。

12月ももう半ば、クリスマス、お正月ももうすぐですね
何かと気忙しく、しばらくの間ブログの更新はお休みします。
年末頃までには再開できる予定です。
野菜 | - | -2006.12.13 Wednesday
ハカラメに花芽ができた
ハカラメとは、セイロンベンケイ(セイロン弁慶)ソウ ベンケイソウ科の植物です。
熱帯原産で、冬から春にかけて鐘型の花をつける。



以前一度開花した事がある。
葉っぱに出来た小葉が鉢内に落ち、毎年育っていた。
毎年屋内で育てていた多肉の大鉢を今年は屋外の日当り良い場所で管理
水遣りもせず自然に任せて放ったらかして置いたのがよかったのかも知れない。
当然葉も痛み虫食ってはいるが管理が適していたと判断しても良いのかな?
冬の寒さで花芽が凍みないよう早々に室内に取り込んだ。
今日も綺麗に咲いてます。秋咲きバラPhoto
イングリッシュローズ「マサコ」「エヴリン」「ザ・ダークレディー」


熱帯原産で、冬から春にかけて鐘型の花をつける。



以前一度開花した事がある。
葉っぱに出来た小葉が鉢内に落ち、毎年育っていた。
毎年屋内で育てていた多肉の大鉢を今年は屋外の日当り良い場所で管理
水遣りもせず自然に任せて放ったらかして置いたのがよかったのかも知れない。
当然葉も痛み虫食ってはいるが管理が適していたと判断しても良いのかな?
冬の寒さで花芽が凍みないよう早々に室内に取り込んだ。
今日も綺麗に咲いてます。秋咲きバラPhoto
イングリッシュローズ「マサコ」「エヴリン」「ザ・ダークレディー」



多肉植物 | - | -2006.11.07 Tuesday
1/2 >>