入り口付近の草花
モッコウバラは満開!今朝オールドローズ「ソンブロイユ]の開花を確認した。
昨年も4月30日開花でした。
パンジー、ビオラだけは毎年種から育て植栽
バラの根元付近に咲く一年草の草花リナリア、ノースポール、アリュッサム、セラスチュームなどはすべてこぼれ種からの開花です。

イングリッシュローズ「エヴリン」の新芽が朝陽に透けて輝いて見えます。
昨年も4月30日開花でした。
パンジー、ビオラだけは毎年種から育て植栽
バラの根元付近に咲く一年草の草花リナリア、ノースポール、アリュッサム、セラスチュームなどはすべてこぼれ種からの開花です。

![]() |
![]() |
![]() |
モッコウバラ全景。 | こぼれ種から開花した草花達。 | マリーナの背景はアリュッサッム。 |
![]() |
![]() |
![]() |
挿木1年目の「ジェーンオースチン」 | オールドローズ「ソンブロイユ」 | 名称不明ミニバラ |
![]() |
![]() |
![]() |
ソンブロイユの根元に白いベールのように咲くセラスチューム。 | パンジー、ビオラ、ノースポール。 | 花期が長く他の花を引き立てるノースポール。 |
![]() |
![]() |
![]() |
白色アリュッサムもパンジーやビオラの脇には欠かせない草花の一つ。 | ソンブロイユの一角はホワイトガーデン風に... | パンジー、アリュッサム。 |
バラ | - | -2007.04.30 Monday
虹の玉が開花した

花芽を確認したのが3月4日だったので開花まで約2ヶ月...
ピンク色だった蕾も徐々に黄色に変り開花した。

多肉植物 | - | -2007.04.27 Friday
クレマチス モンタナ「ルーベンス」
キンポウゲ科。
旺盛な生育で力で壁や塀、樹木に絡み這うように伸びる。
深植えすると、なお生長を助けるようです。
甘い香りを漂わせ一重の小花を咲かせる。
株元が日陰であっても日当たり良い四方に蔓を伸ばし旺盛に生育する。
道路側から →内側から


フェンスに絡ませたバラとバラの空いた場所に絡ませている。
親株は枯れ死、挿木で更新した子苗が今春は沢山花を咲かせた。
旺盛な生育で力で壁や塀、樹木に絡み這うように伸びる。
深植えすると、なお生長を助けるようです。
甘い香りを漂わせ一重の小花を咲かせる。
株元が日陰であっても日当たり良い四方に蔓を伸ばし旺盛に生育する。
道路側から →内側から


フェンスに絡ませたバラとバラの空いた場所に絡ませている。
親株は枯れ死、挿木で更新した子苗が今春は沢山花を咲かせた。
![]() |
![]() |
![]() |
ライラック。 | ネメシア。ディアスシアジェンタ。 | オダマキ。 |
宿根草 | - | -2007.04.26 Thursday
ロサ バンクシア ルテア
ちょうど見頃、ほぼ満開近いモッコウバラ
香りのない種類だが、今年は例年になく香る気がする。


香りのない種類だが、今年は例年になく香る気がする。


バラ | - | -2007.04.25 Wednesday
4月末 庭の様子
下草用の垣通しやツルニチニチソウ、ラミューム,ドクダミ(雑草)などが復活!
手を焼くほどの繁殖力で踏みつけても引き抜いても毎年何処となく茂って来る。
垣通しとは、花の季節が終わると茎がツル状にのびて垣根を通り抜けることからのネーミングだそうです。
手を焼くほどの繁殖力で踏みつけても引き抜いても毎年何処となく茂って来る。
垣通しとは、花の季節が終わると茎がツル状にのびて垣根を通り抜けることからのネーミングだそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
ラミューム。 | 斑入り垣通し。 | こぼれ種で殖えるスミレ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
オダマキ。 | ピエールドロンサール。 | 矢車草。 |
宿根草 | - | -2007.04.21 Saturday
バラの新苗

国内でも有数のバラの苗木を扱うお店が県内にある。
近くまで出掛けたので寄ってみると2種類だけ入荷していた。
人気NO1のピエールドロンサールとロイヤルサンセットの勢いある素晴らしい苗木だった。
こちらのガーデン入り口で堂々たる枝振りで咲くのがこのロイヤルサンセットだ。
誰でもがほしがる人気のバラだと言う。
ロイヤルサンセット アメリカ 作出
四季咲き性
丸弁半八重咲き つる性
アプリコットオレンジ
退色が早くまるで2種類の花が咲いているように見える。
蔓は200cmほどになる。
※昨年、新苗で購入したピエールドロンサールは勢いあるシュートが伸びて蕾が着きました。
![]() |
![]() |
![]() |
チャイブ。 | クレマチス。 | ツルニチニチソウ。 |
バラ | - | -2007.04.20 Friday
ラビットアイ系ブルーベリー

ラビットアイ系の3種類、これだけあれば受粉もできるよね。
うまくいけば、たくさん実が着くのではと期待している。
←ラビットアイ系ティフブルー
↓ラビットアイ系スワニー →ラビットアイ系ブルーシャワー


今朝も5ヶ食卓に上がった四季生りイチゴ、酸味もあって美味しいとの事(家族評)なので、子株をポット受けし殖やすことに決めた。
![]() |
![]() |
![]() |
大実の四季生りイチゴ。色も形も味も良い。 | 今春購入した「章姫」もうすぐ味見が出来そうです。 | ホームセンターで見つけた見切り品の「とよのか」イチゴ苗。実はあきらめて来春の苗作りにと2ポット購入した。 |
秋までには四季生りイチゴ30株、章姫イチゴ15株、とよのかイチゴ15株がポット受け目標株数だ。頑張るぞ!
樹木 | - | -2007.04.19 Thursday
応えてくれたブルーベリー
モッコウバラと一緒に購入した苗木なので、もう10年近くなるのかな~?
一向に生長しないブルーベリーでしたが...理由はわかっていました。
気を入れなおし、昨年10月には株の周囲を掘起しピートモス(酸性土壌を好む)と有機肥料、ぼかし肥料をたっぷり施し乾燥防止に根元にも、たっぷりピートモスを敷き詰め水遣りにも気をつけました。
今春は、それなりに応えてくれました。
枝々全てが花・花・花で埋め尽くさんばかりの満開で家のは全てラビットアイ系なので交配用に同系の3種をあらたに購入し近くに置きました。
ちなみにハイブッシュ系は自家受粉するので1本でも実着きはいいようです。
玄関周りも華やいできました。


ドウダンツツジも満開!です。
一向に生長しないブルーベリーでしたが...理由はわかっていました。
気を入れなおし、昨年10月には株の周囲を掘起しピートモス(酸性土壌を好む)と有機肥料、ぼかし肥料をたっぷり施し乾燥防止に根元にも、たっぷりピートモスを敷き詰め水遣りにも気をつけました。
![]() |
![]() |
![]() |
酸性土壌に心掛けたので応えてくれたのがわかる。 | 2回目収穫のイチゴ5ヶ。 |
今春は、それなりに応えてくれました。
枝々全てが花・花・花で埋め尽くさんばかりの満開で家のは全てラビットアイ系なので交配用に同系の3種をあらたに購入し近くに置きました。
ちなみにハイブッシュ系は自家受粉するので1本でも実着きはいいようです。



ドウダンツツジも満開!です。
樹木 | - | -2007.04.17 Tuesday
イチゴの初収穫

第一花芽に着いたイチゴは今が食べ頃に熟してきた。
思い切って1ヶ摘みとり試食!
酸味は少なくて甘いが、今後殖やし育てるかどうかは1ヶだけでは判断しかねるところだ。
重量25g、実物大くらいかな...見応えある大きさでした。
今春購入した「章姫」にも実が着き色づいてきている。
どちらの品種も、もうランナーが伸び始めてきた。
ランナーから伸びた子株を「ポット受け」という方法で殖やしてみようと思っています。
伸びてきたランナーをポットで受けていく方法です。
ポットの土は堆肥などを混ぜ、上に赤玉土を入れるのだそうです。
イチゴ農家のウェブサイトを参考に、この「ポット受け」の方法で苗作りをしてみようと思っています。
野菜 | - | -2007.04.14 Saturday
モッコウバラが咲きはじめました

チューリップも次つぎ咲きはじめ今は八重種が満開!
![]() |
![]() |
![]() |
紫フリンジ咲き。アンジェリーケ。(薄ピンク) | ピンク八重咲き種。 | 紫八重咲き種。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2色咲き種。 | 一昨日、昨日、今日でこんなに熟してきた四季生りイチゴ | 甘くて美味しいイチゴでありますよ~に... |
バラ | - | -2007.04.13 Friday
1/2 >>