渋枯れ色の柏葉アジサイ

さらに純白から渋く赤味がかってきました。
このまま8月末頃までは数輪つけたままで色の変化を楽しみながらチェック...
その頃はさらに赤茶色に染まり渋枯れ色に変化していきます。
※クリックで拡大されます。

樹木 | - | -2006.06.30 Friday
そろそろ収穫時に...

晩生種の花標津はいまだ花が咲いている。
近所でも芋掘りが終わった畑を見かけたので、家でも一株ずつ掘ってみた。
男爵イモは大きなジャガイモが3ヶ
花標津赤皮種は小イモながらも数多く着いていた。

収穫の目安は植え付け後90日でこの日数を確保すればイモは充分肥大するらしい...
早速、茹でてつぶし、ハーブソルトとマヨネーズで和えて食卓に上がりました(^^)

早蒔きしすぎで失敗かと思っていた早生種の枝豆が
目立たない小さな花から実になり
地際から3粒莢がいっぱい下がっていてビックリ!
種まき後80日が収穫の目安の早生種
4月18日直播きしたので7月7日で80日目になる。
まだ膨らみきれない実も、あと10日ほどで食べ頃になるのかな...

道の駅めぐり...

最近は時間を見つけては道の駅巡りを楽しんでいる。
先月は信州蔦木宿道の駅、白州道の駅に行って来た。
←は朝霧高原道の駅、帰りに鳴沢道の駅に回る。
半日程度でまわれる距離で楽しんでいる。
野菜 | - | -2006.06.29 Thursday
LD・ブレイスウエイト 二番花
「LD・ブレイスウエイト」の二番花(左写真)が数輪咲きはじめた。
一番花(右写真)と比べると花は小さく花びらも少ないが、耐暑性もあり、花びらも傷まず綺麗に咲いている。
花姿はまったく違うが色合いは同じ。


二番花(にばんか)とは... 一番花の終わったあとに咲きはじめる花。
一番花(右写真)と比べると花は小さく花びらも少ないが、耐暑性もあり、花びらも傷まず綺麗に咲いている。
花姿はまったく違うが色合いは同じ。


二番花(にばんか)とは... 一番花の終わったあとに咲きはじめる花。
バラ | - | -2006.06.28 Wednesday
カボチャ 4種

クリカボチャ
日本カボチャ
加賀カボチャ
購入した種は白皮種と加賀カボチャ
お隣からもらった種のクリカボチャと日本カボチャは、昨年食べたカボチャから取ったと言う。
日本カボチャの種は白くて小さく薄っぺらな種だったが、しっかり茂リ実もいっぱい生っている。
肉質はしっとりとして甘く煮ると美味しい。
節のあるカボチャで最近はあまり見た事が無い。
加賀カボチャ 果肉は厚く粘質でしっとり感と甘みがあり煮物にすると美味しいらしい。 早蒔きしすぎて何度も失敗!結局3株しか育たなかった。
![]() |
![]() |
日本カボチャ | 打木赤皮甘栗カボチャ加賀カボチャ |
草だけは作らないでほしいと思っていたのだが... 初心者らしいが青々と立派な作物が茂っている。
家でも耕しきれず広く空いた場所にはカボチャやサツマイモを植えてみた。 案外出来が良さそうである。
耕土を入れ替えたので今年の様子次第でいろんな野菜を作ってみたいと思っている。
野菜 | - | -2006.06.27 Tuesday
宿根草花
手のかからない自分で管理できる草花として普及した宿根草(多年草ともいいます)!
一度苗や株を植えつけると、その後は毎年その花の開花期がくると咲き、株は芽数が増えて大きな株になったり、植えた株の周囲に子株が育って縄張りを広げていく草花です。
定植後数年は手入不要!それでも、毎年花を咲かせています。

ベルガモットとロシアンセージ(ハーブ)
今咲いている宿根草花。
一度苗や株を植えつけると、その後は毎年その花の開花期がくると咲き、株は芽数が増えて大きな株になったり、植えた株の周囲に子株が育って縄張りを広げていく草花です。
定植後数年は手入不要!それでも、毎年花を咲かせています。

ベルガモットとロシアンセージ(ハーブ)
今咲いている宿根草花。
![]() |
![]() |
![]() |
ベルガモット(ハーブ) | ベルガモット(ハーブ) | ブルーセージ(ハーブ) |
![]() |
![]() |
![]() |
ツルバキア | ツルバキア | モモバキキョウ |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤツシロソウ奥にタイム(ハーブ) | ストケシア | アルストロメリア |
![]() |
![]() |
![]() |
トリトマ | テンニンギク | 五色ドクダミ |
宿根草 | - | -2006.06.26 Monday
そろそろ二番花が...

遠目にも新葉が赤く一斉に揃って見える。
花は一番花に比べると一回りも小さいが色濃く綺麗だ!
いちばん早く二番花を咲かせるのがイングリッシュローズの「マサコ」
そろそろ咲き出しそうに膨らんできている。

シャルロット→

ラベルが褪せて名称不明に...
バラ | - | -2006.06.25 Sunday
久々に復活したブルーベリー
枯れたら枯れたでいいよ!
施肥も剪定も水遣りもしない期間が随分あったのですが 久々に復活したブルーベリー。
品種名も覚えてないけど大粒で酸味が全然なくて甘~い種類。
他所のブルーベリーの樹形と比べると
家のは全然違っているけど?...
古い品種だからかな?(10年以上は経ってるかも)

一昨日、ベタ掛けの不織布をかけたままのスイカの様子を見に行ってきた。 水も通すし、空気も通るので蒸れる事は無く、しばらくはこのまま置く事にした。
つつかれたスイカは切り落とし、捨てられずに持ち帰ってきたが...結局捨てた。
動作の一部始終を電線から大きな鳥が見下ろしているのを感じたので、そ~と 見上げると同時にパタパタと羽音が大きく飛び去ったけど...
カラスでは無い茶色の大きい鳥だった...
やはりキジだったのかしらね~?
施肥も剪定も水遣りもしない期間が随分あったのですが 久々に復活したブルーベリー。
品種名も覚えてないけど大粒で酸味が全然なくて甘~い種類。

家のは全然違っているけど?...
古い品種だからかな?(10年以上は経ってるかも)


一昨日、ベタ掛けの不織布をかけたままのスイカの様子を見に行ってきた。 水も通すし、空気も通るので蒸れる事は無く、しばらくはこのまま置く事にした。
つつかれたスイカは切り落とし、捨てられずに持ち帰ってきたが...結局捨てた。
動作の一部始終を電線から大きな鳥が見下ろしているのを感じたので、そ~と 見上げると同時にパタパタと羽音が大きく飛び去ったけど...
カラスでは無い茶色の大きい鳥だった...
やはりキジだったのかしらね~?
樹木 | - | -2006.06.23 Friday
テッポウユリ

茎も伸びず、花も咲かずで掘起すと球根は小指の先ほどでした。
半分以上は捨ててしまったのですが、あきらめながらも半分は植えてみたのです。
それが、3年目にして庭のあっちこっちに見事な花を咲かせています。

球根植物 | - | -2006.06.22 Thursday
スイカが...

昨夕は変わり無かったのに...
直径3cmほどの深い穴でモグラや野鼠では無さそうだ...
今までカラスに狙われた事も無く案心しきっていたのですが...
他のスイカが狙われてもと思い、そのまま置き様子を見る事にしたのですが 夕方チェックに行くと、さらに突付かれて大きな穴が..........
突付いたクチバシの形もくの字型で大きい!※マウスオンでアップ画像になります。
この近辺はキジの出没が頻繁なので、キジに間違いないかも知れない。
早朝から夜までキジの鳴き声が響き渡ってるもの
先日も隣の畑を堂々と横切るのを見たばかりだし...
急いで家に戻り不織布を仕度、一応覆ってはみたけど残念だ!

家庭菜園 今日の収穫
![]() |
![]() |
モロヘイヤ(初物) ヤングコーン ナス ピーマン インゲン豆 インゲン豆と鶏肉のピリ辛煮 今年のトウガラシはまだ収穫できないので、七味トウガラシを使ってピリ辛に... |
野菜 | - | -2006.06.21 Wednesday
家庭菜園 時季が来れば...
スイカ、ラベルを見ると収穫日7月8日~12日と表示してある...あと3週間(^^)
お湿りも足りて菜園の野菜は驚きの生長ぶり、トマトも7段目まで花がつきました。
7段花が着くと色付くのですね。やはり経験者の言うとおりでした。
時季が来れば、何もかもが繁茂しすぎて...今度は蒸れて根腐れが心配です。

7段花が着くと色付くのですね。やはり経験者の言うとおりでした。
時季が来れば、何もかもが繁茂しすぎて...今度は蒸れて根腐れが心配です。
![]() |
![]() |
![]() |
早速に味見を...評判どおりに甘~い(^^)トマトです。 | キュウリも勢いある株になって...内側に再度蒔いた種が発芽しました。 | 懐かしい~マクワウリです。子供の頃良く食べたっけ... |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴールドラッシュモロコシ...一株に一本着けて...後は欠き落とす。 | ヤングコーン...欠き落とした中には柔らかなコーンの形ができてます。 | 青シソ、お刺身のつまに...美味しかったよ~(^^) |
野菜 | - | -2006.06.20 Tuesday
1/3 >>