菜園の様子
| 初期にモグラに食害され2株だけ残った大ショウガと秋野菜 | オータムほうれん草、コブ高菜  |   
サツマイモ(安納芋、ほしキラリ、種子島紫)例年になく不作、茎ばかりで芋が着いていない株も...
種子島紫に限り全てが割れていてガッカリ!
落花生って種まきする時、種の向きは横にするのだそうです
黒ラッカセイ、発芽したのはわずかでしたが大きな莢がいっぱい着いていたので意外と収量がありました
ほうれん草、小カブ(百万石)など秋まき野菜も少しずつ収穫
大根((冬自慢)白菜(黄味小町、さとぶき622、山東菜)スティックセニョールも順調に生育
| 安納芋(黄色)・ほしキラリ(薄黄色)ほしキラリは干しいも専用種  |  
黒ラッカセイ 炒って薄皮ごと食べるのだそう。ポリフェノールたっぷり! | 小カブ(百万石)浅漬けに...  |   
9月苗作りの玉ねぎ3種(春いちばんは10月中旬に、泉州中高黄、ラッキーは10/25に)定植済み
干した玉ねぎは甘みが増して味わい深くなり炒める場合も手早く作れて重宝しています
一度に5~6ヶを輪切りにして天日で3日程干した物を冷蔵庫で保存、早めに使い切るように...
野菜 | - | -2011.10.25 Tuesday
眺めていたい
軒先でコンテナ栽培の青梗菜 
一週間程でこんなにも生長!
発芽後、重ならないよう徐々に間引き収穫間近に育っています
青々と新鮮で可愛らしく眺めているだけになりそうです
 
ちまちまと自家製野菜や果物で保存食作りを楽しんでます
 
 
一週間程でこんなにも生長!
発芽後、重ならないよう徐々に間引き収穫間近に育っています
青々と新鮮で可愛らしく眺めているだけになりそうです
| 10月7日→ | 10月14日 | 
ちまちまと自家製野菜や果物で保存食作りを楽しんでます
| 今春、種まきした大葉ニラ2株収穫(5本ずつ束で定植) みじん切り後、醤油と梅酢に浸けて万能調味料に... | ||
| 今年の柿は収穫間近でほとんどが熟して落下(大和柿)  シナモン、カルダモン、ナツメグなどのスパイスと キウイフルーツを加えてジャムに...  |   
||
野菜 | - | -2011.10.14 Friday
家庭菜園 秋野菜
しばらく振りの投稿です 
写真を撮ったり記事を書いてみたりはしたものの整理しきれない多さに放置!
すこぶる元気で健康的に秋野菜作りに励んでおります
菜園では白菜3種、大根、カブ、オータムポエム、スティックセニョール、ほうれん草など順調に生育
庭先の畑ではリバーグリーンレタス、ミニ白菜、青梗菜など少しずつ摘んでは食卓に...
さらに軒先でニンニク(ようやく発芽)青梗菜、ニンジン(発芽中)をコンテナ栽培、草花同様に眺めては癒されてます
 
 
  
  
 
写真を撮ったり記事を書いてみたりはしたものの整理しきれない多さに放置!
すこぶる元気で健康的に秋野菜作りに励んでおります
菜園では白菜3種、大根、カブ、オータムポエム、スティックセニョール、ほうれん草など順調に生育
庭先の畑ではリバーグリーンレタス、ミニ白菜、青梗菜など少しずつ摘んでは食卓に...
さらに軒先でニンニク(ようやく発芽)青梗菜、ニンジン(発芽中)をコンテナ栽培、草花同様に眺めては癒されてます
| 種から育てたクッションマム(ジュエルグローリー)、マルチ栽培の秋野菜(カブ、青梗菜、ミニ白菜、レタス...) | リバーグリーンレタス(炒めたりスープの具に) | 
野菜 | - | -2011.10.07 Friday
8月 庭の様子
暦の上では秋、残暑厳しい毎日です
夕方頃から身体も復活、外での夕涼みがほっとするひと時です
庭では7月上旬に直播した青瓜が日に日に大きくなり、 発芽率が悪く数少ない黒ラッカセイも意外と生育がよく少しは期待できそうな感じに育っています
先日、秋野菜の注文種が届き早速ニンジン(ベータリッチ)蔓ありインゲン(マンズナル)を庭先に直播
菜園では収穫の終わったスイカ、トマト、ズッキーニ、枝豆、トウモロコシなど順次片付け秋野菜の作付け準備がはじまります
  
 
  
夕方頃から身体も復活、外での夕涼みがほっとするひと時です
庭では7月上旬に直播した青瓜が日に日に大きくなり、 発芽率が悪く数少ない黒ラッカセイも意外と生育がよく少しは期待できそうな感じに育っています
先日、秋野菜の注文種が届き早速ニンジン(ベータリッチ)蔓ありインゲン(マンズナル)を庭先に直播
菜園では収穫の終わったスイカ、トマト、ズッキーニ、枝豆、トウモロコシなど順次片付け秋野菜の作付け準備がはじまります
| 青瓜(粕漬け用に) 黒ラッカセイ、初めてなので楽しみな品種 | 株元にはごろごろと生ってます | 
| キワーノ(緑のカーテン)葉は黄変、だいぶ落ちました | 株元付近に大きな実が5~6ヶ | 
| ピラミッドアジサイ ライムライト 挿し木2年生株。生長が早いです | 徐々に白色に変化 | 
野菜 | - | -2011.08.10 Wednesday
桃ジャム
ジャム作り専用桃、いつも通う道の駅で見つけました 
生食用桃と違って小さくて固めで水分が少なく果肉が色濃くてキレイです
半分に切ったとき種離れがよくて扱いやすく無駄の無い桃でした
水分が少ないので煮詰めるにも短時間で美味しいジャムができました
 
保存びんは煮沸消毒、自然乾燥後に使用
一年近く保存する場合はビンの中の空気を抜く(脱気する)と安心です
生食用桃と違って小さくて固めで水分が少なく果肉が色濃くてキレイです
半分に切ったとき種離れがよくて扱いやすく無駄の無い桃でした
水分が少ないので煮詰めるにも短時間で美味しいジャムができました
| ジャム用の桃 | 種離れよく色がきれい | グラニュー糖50%で仕上げ | 
保存びんは煮沸消毒、自然乾燥後に使用
一年近く保存する場合はビンの中の空気を抜く(脱気する)と安心です
保存食 | - | -2011.08.04 Thursday
キワーノ 結実
緑のカーテン用に植えたキワーノ
知識も無く植えたもののキュウリの葉にそっくり
肥培し過ぎると実が着かないとあったのですが朝顔同様に定期的に追肥
葉はよく茂り3mを越えて蔓の先端はカットしていました
数日前に小さな花が咲いているのを発見!
すでに結実した実がいくつもあって熟すのが楽しみなのですが...
キュウリ同様に下葉がうどんこ病で黄変、毎日少しずつ落としているので見苦しくなってきました
 
 
8月・庭の様子
 
 
 
 
知識も無く植えたもののキュウリの葉にそっくり
肥培し過ぎると実が着かないとあったのですが朝顔同様に定期的に追肥
葉はよく茂り3mを越えて蔓の先端はカットしていました
数日前に小さな花が咲いているのを発見!
すでに結実した実がいくつもあって熟すのが楽しみなのですが...
キュウリ同様に下葉がうどんこ病で黄変、毎日少しずつ落としているので見苦しくなってきました
| 朝顔の葉と...キワーノの花 |  
5cmほどの小さな実 | 
キワーノ緑のカーテン 下葉が次々と落ちています  |   
| 挿し木一年生ブルーベリー地植え定植後一気に生長 |  
種子島紫(サツマイモ)奥に落花生、青瓜... | 
| 4月に種まき後 6月定植の大葉ニラ  |  
ヒャクニチソウ | 
ヒャクニチソウ、五色ドクダミ |   
朝顔...緑のカーテン作り | - | -2011.08.01 Monday
赤紫蘇 青紫蘇
昨年からチェックしていた保存食作りのレシピです
庭先で育てた青シソ100枚摘んできて多めに浸けてみたけどどうなんだろう
今朝、蓋をあけてみたところ、いつも使用している青シソドレッシングの大好きな香りがして
しっかり食酢にシソの香りがでていて大成功!こうして手作りできるんですね
3カ月したらシソを取り出して 酢の瓶などにいれて 常温で保存
酢の物や大根のなますなどに合わせ酢をその度に作らなくてもそのまま使えるのだそうです
醤油やゴマ油を入れていろんなドレッシングもできるそうなので使い道は多く 大株で茂る青シソ、もったいなくて無駄にできなくなりました
この時期しか作れませんね。一年は保存可能
 
朝顔・緑のカーテン
 
 
庭先で育てた青シソ100枚摘んできて多めに浸けてみたけどどうなんだろう
今朝、蓋をあけてみたところ、いつも使用している青シソドレッシングの大好きな香りがして
しっかり食酢にシソの香りがでていて大成功!こうして手作りできるんですね
3カ月したらシソを取り出して 酢の瓶などにいれて 常温で保存
酢の物や大根のなますなどに合わせ酢をその度に作らなくてもそのまま使えるのだそうです
醤油やゴマ油を入れていろんなドレッシングもできるそうなので使い道は多く 大株で茂る青シソ、もったいなくて無駄にできなくなりました
この時期しか作れませんね。一年は保存可能
| 青紫蘇甘酢ドレッシング  材料 シソの葉 50枚 米 酢 900cc 砂 糖 200g  |   
||
| 青紫蘇。よく洗って水気を切ります | このまま3ヶ月待ってから使用 | |
| そろそろ虫もつき易く色も悪くなってくる赤紫蘇  ぎりぎりセーフで今朝収穫(2度目の収穫) きれいに洗って水気を切った後に塩もみ よく絞って灰汁抜き後に投入  |   
||
| 香りよく色もよい赤紫蘇  |  
梅酢はミョウガ、ショウガなどの酢漬けに利用 | 
| 葉の密度も濃く今年はよく茂りました | 晩生種・キキョウ咲き朝顔が咲きはじめました | 
中輪種よりさらに小さな花で見応えは無いけど可愛いらしい花です | 
野菜 | - | -2011.07.26 Tuesday
夏野菜の収穫
乾燥続きの菜園では一日おきに水遣りが欠かせない状態になっていて、
さらに生育も悪く楽しみにしていた夏野菜の保存食作りはできないほど収穫量は少なく、
最近は生産者の顔、名前が記され朝採りの新鮮野菜や果実が並ぶ近隣町村の道の駅へ通う事も多く、
最新の野菜など興味もあって楽しみな場所となっています
 
 
梅の酢漬け(我が家の夏ばて防止薬)
 
| 株元から枯れはじめた小玉スイカ。新鮮さは欠けるもののほぼ完熟でした。タヒチ(黒玉)生育は悪く中玉程度。日向カボチャ、クウシンサイ、オクラ、モロヘイヤ、キュウリ、ナス、トマト... | 大鉢植えの調理用トマト(エスクック・トール)完熟まで待って収穫 | 
| 地元産完熟南高梅3㎏。道の駅で | 酢と氷砂糖で酢漬け梅に... | 自家用小梅の天日干し | 
| 赤シソ浸け汁も容器ごと天日干しに... | シソの香りが爽やかな梅酢の水割り | 天日干しも終え色よく染まって美味しい中梅 | 
野菜 | - | -2011.07.17 Sunday
夏野菜の収穫
モロヘイヤ、クウシンサイ、キュウリ、ナス、ズッキーニなど少しずつ収穫できるようになってきました
先日、梅雨の晴れ間に玉ねぎとジャガイモを収穫
玉ねぎは玉張りもよくジャガイモ(キタアカリ) は植え付け間隔を40cmにあけたのがよかったみたいで意外と大きくそだっていました
梅雨だというのに猛暑日続きでブルーベリーなど根が浅いので乾燥して実がしわしわに...直ぐに水遣りを済ませました
大実で早生種のアーリーブルーは毎日少しずつ今日までで600gの収穫量に... はじめての大収穫です
 
緑のカーテン
朝顔が2mを越えてきました
 
 
先日、梅雨の晴れ間に玉ねぎとジャガイモを収穫
玉ねぎは玉張りもよくジャガイモ(キタアカリ) は植え付け間隔を40cmにあけたのがよかったみたいで意外と大きくそだっていました
梅雨だというのに猛暑日続きでブルーベリーなど根が浅いので乾燥して実がしわしわに...直ぐに水遣りを済ませました
大実で早生種のアーリーブルーは毎日少しずつ今日までで600gの収穫量に... はじめての大収穫です
| ズッキーニ、キュウリ、蕗... | ベーターリッチ | 青シソ | 
| アーリーブルー | クウシンサイ | スイカ | 
朝顔が2mを越えてきました
| 室内から... | 2mを越えて日陰も出来てきました | 
野菜 | - | -2011.06.30 Thursday
菜園 様子
苗定植後の夏野菜(トマト、キュウリ、ナス、スイカ)などもようやく根付き芽が伸びはじめました
 
 
 
| トウモロコシ(ゴールドラッシュ)奥にスティックセニョール | ジャガイモ(キタアカリ、男爵)奥に日本カボチャ(日向)、晩生玉ねぎ、アスパラガス... | 
野菜 | - | -2011.05.25 Wednesday





